SSブログ
無線機修理 ブログトップ
前の3件 | -

1200MHz帯で初めて交信! [無線機修理]

我が無線機(FT-736)は数十年前 hi、デジタル衛星運用の為に中古品(フルバンド装備)をハムフェアー会場にて勢いで購入 むき出しのまま電車で持って帰った(若かったねhi)  もっぱら430と144のSATパケット運用(50Wリニア使用)が主でたまに6mの国内ES-QSOに使っていました

1.2GHzは極稀にワッチするものの・・・なにも聞こえずじまい オーナー(今も昔もポンコツだが?)と同じく昔の高級機FT-736もあちこちガタが来て時々修理を楽しみ(過去記事参照)ながら生きながらえていた訳です hi!

さて本題です、FT8ならチャンスが有るのではと思い立ちいざ運用しようと思ったら、送信が出来たりできなかったりでどうも具合が悪い、いつものネット検索を駆使して悪い所の目星を付け、調整では闇夜のカラス的なPLLの仕組みについても少し調べ(開局当時は試験にも出なかった回路)まあ直流電圧が測れればなんとかなりそうな感触? なので(今はSDR?)・・・思い切っていじくることに・・・

①サービスマニュアルは何処に
何回(何日かかったかhi)もネットを徘徊した挙句、検索文言を「FT-736 TECHNICAL SUPPLEMENT」と入れることでヒット! やっとダウンロードできた(用紙がA4に収まる英文PDF)やれやれ!

②原因らしき所は
先人OMが出していますが、PLL 2nd LOCAL Q38 のTC01(6pF)のトリマーらしい、実際に回してみると、テストポイントのR96で4Vが出てない(テクニカルマニュアル P76のA)いじくっていると一時の間 送信できるようにはなるが・・・しばらく置いとくと再び怪しい雰囲気になってくる・・・間違いなさそうなので小さめの6pFセラコンをいつものサトー電気さんへ手配(一個数十円)老眼ムチ打ってP板裏のシールド板を剥がしやっとTC01真裏に到着!半田吸い取り器でしばし格闘し無事交換 念のため9Vの3端子レギュレタ(フルモールド品しか手に入らなかった)も交換

TC01他交換.jpg

③調整と確認
TC01をゆっくり慎重に回し(4Vに合わせるのがかなり難しかった)すると安定して送信出来るようになった 確認は中華製のハンディ機UV-5R PLUS(正にSDRだ! 受信専用周波数拡張化済)
で、FT8のトーンが受信出来ることを確認した

1200_FT736モニター.jpg

●いよいよ、初QSOの機会がやってきた
まずはFT8のトーン(音)をたよりにワッチすること数日間・・・ なにも聞こえない日々でしたがある日の午前11時ころまぎれも無いFT8のトーンが耳に入ってきた! とてもか細いレベルで・・・でも耳で聞こえればまずQSO出来る確率は大きい(なにせ聞こえなくても実際QSO出来るのがFT8 すでに経験済!)しかし以後同じ時間帯にワッチするも何も聞こてこない・・・

思い切って、1296.600MHzで CQを出してみることに・・・なんと!5回目で応答があり -19dBで
リトライもなく交信が成立、すぐにeQSLカードも到着した hi!・・・
タイムマシンにのって幼い日の子供に戻ってしまった瞬間だった、ただただ純粋に嬉しいのだ!
開局以来初めての交信(1.2GHz帯の)でした! 当局のアンテナD150ディスコーン高さ8m位、コール頂いた局の設備に助けられたことは間違いなさそうです 感謝!

FT8_1200MHz初QSO.jpg

*WSJTX V2.6.1ではFT-736搭載のCATは使えない為(注:過去記事参照V2.5.4ならOK)、今回はVOXで運用!

●その後
どうも受信音が、他のバンドに比べて小さい、受信は出来ているようですが・・・電源をONした直後だけ(少しの間)大きな音で受信ノイズが消えることがある、音の後ろからパタパタ言ってるのが聞こえてくる(周波数にもよるが・・・やはりまだ不具合がありそうだ 古い無線機ですが1.2GHzはこれしかない なんとか自力で直してみたい・・・(無銭家故 hi!)

手をこまねいて何もしないのは無線バカが許さない、壊れるまでいじくりまわすことになりそうだ hi!  過去には、同バンドのトランスバータを自作しようとして・・・結局ギブアップした苦い経験がある 鼻息で周波数が吹っ飛ぶ Hi!・・・さて

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

TS-830S LSBモードでFカンター消える [無線機修理]

USBモードでは何の問題もなく動作しています・・・

解からないなりに、取り合えず回路図でモードSW周りを追ってみると、LSBを選択した時のみ接続されている回路、PULL UNITコネクター⑧の4(LSB)にたどり着きました

実際の発振周波数を見ると 8.5~.6MHz代であり低い値です、クリスタルの記載周波数は、8.8285MHzです、IF-SHIFTやVBTを回すとFカンターが表示され受信音が聞こえる位置がありますが、モガモガ声にしかなりません

ここでいつもの修理関連サイトの検索を行い各OMの予備知識を得た上で・・・

①30PFのトリマーを再調整してみます ---> 殆ど変化なし
②22PFのセラコンを交換(手持ち品)  ---> 殆ど変化なし
③30PFのトリマーを新品に交換 ---> 殆ど変化なし
④SWダイオードも交換(互換手持ち品) ---> 殆ど変化なし
このダイオードを立てて実装すれば発振周波数が測定しやすそうな・・・

PLL-UNIT.jpg

上記②を取り除いて発振周波数を観ても、0.3MHz位低いまま、8.8285MHzのクリスタルは代品有りませんので・・・

そこで一応頼るのは、例のオークション、覘いてみることに・・・
なんと! 有りました TS-830のPULL UNIT 2Kだそうです、締め切りは、見たその当日夜迄です・・・

迷わず入札しました(ダメ元で一度だけ)、翌日みたらなんと! 小生に落ちてきました 2.1Kで手元に入りました(知らない人から見たらただの不燃ゴミ、40年も前の・・・ですよね!)

PULL UNITを交換したところ、なにもなかったかのごとくTS-830が蘇りました、なんか聞こえてくる音がやけに柔らかくて・・・コーヒーが旨かったですう hi!

追記
けっこう強気の値段が付いた別の出品者の物も有ったような・・・
無銭家のでくの坊は、即諦める価格です 73

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

FT-736のVFOエンコーダ受光部は、ダイオードそれともトランジスタ? [無線機修理]

VFOエンコーダの滑りが出で過去に数回修理をこころ見ています、ネット検索で複数のOM記事を参照し対策容易な内容から次のような対策を順次行ってきました

FT736エンコーダ.jpg

<1回目>基板の固定位置を少しいじってみる⇒改善するもやがて悪化

<2回目>3.3KΩのチップ抵抗二つを10KΩに変える⇒改善するもやがて悪化

<3回目>検出部の取り換えに踏み切る
だいぶ苦労してバラバラに! あるサイトの記事を参考にして発光部(EL23G 赤外発行Di)と受光部(HPI23GフォトDi)の組み合わせで交換実施! この時、部品を取り違えて、逆に実装してしまい、再びバラシと実装を繰り返した!(2回目で変更したチップ抵抗は3.3KΩの元の値に戻します)

〇結果⇒赤外発行は携帯写真画面で間接目視し、発光を確認、でもVFOカウンターは変化なし!

赤外発行Di.jpg

間違って実装・通電・更にバラシ半田熱で、フォトDiのみが破損したか? そうは思えないけど・・・本機が使えないのはつらいので、フォトDiのみ、取り外した元のオリジナル素子を再び取り付けてみる、すると?(小生、オリジナルは取っておく癖が有る)

〇結果⇒動作確認すると即反応が有り、位置調整すると滑りは完全に解消しました!

使えない受光側フォトDi(HPI23G)をマジマジ見てるうちに頭部の色が、オリジナルと異なることに気が付く、オリジナル二つのうち片方にはまだ頭部に赤っぽい色のなごりが残っている、これって長い間の変色か?ダメだった受光側フォトDiは青い色が着色されているように見える、ちなみに赤外発行Di側は黒っぽい色が付いています、もしかして頭部が赤い着色の受光素子が有るんじゃないか、同じメーカ(EL23G 赤外発行Diと!)で何か出てないか? 調べてみたらすぐに見つかりました、そこには、フォトトランジスタ(ST23G)と記載されています、多分これが正解ではないかと思っています(サイト検索で写真ヒット)
注:今回、小生の場合、受光側の素子はオリジナルが生きており、発行側が劣化(EL23Gへ交換)していたので、滑り解消となりました

●使ってる受光素子は、「フォトダイオード」ではなく「フォトトランジスタ」ではないかと

受光側のフォトトランジスタ(ST23G)単価は数百円です、早速2個手配しておきました、この時点(2022/03/04)で在庫はもうわずか一桁代です、なお赤外発光DiのEL23Gはすでに在庫ゼロとなっていました

3月7日に、手配しておいたフォトトランジスタ(ST23G)が届きました、写真(下)を載せます、どうも接写が苦手ですみませんhi!  いつかやる気が出たら交換します(今のところオリジナル品が頑張ってますので・・・)

ST23G.jpg

ご注意:小生は、まだ実際に実装して動作確認した訳では無いので、可能性として見て下さいね!

追記:最近のブログで、受光側のフォトトランジスタとしてDSLN150002を使用して修理した旨の記事を見つけました、多分このメーカで調べれば、赤外発行側のDiもあるのかもしれませんね!

小生の検出部のP板は、もうパターンがボロボロ(気まぐれでくの坊と同じ)ですhi! 73
交換の際は、受発光素子の固定ケースは基板から取らずに、片側ずつ素子のみP板から押し上げる方法(リード線を押す)がダメージが少なく良いかもしれないです、後から気がついた・・・そうそう、実装の際、受光部側は、アルミスリットが付いてる側ですよhi!

エンコーダP板修理.jpg

50~1.2GHzまで積んでりゃ無銭家としては老体ムチ打ってなんとか修理したいと、で、もし治らなかったら取り合えずCATでPCを使って周波数制御と思ってトライしました FB FT8!

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の3件 | - 無線機修理 ブログトップ